相続税の納税資金のために、相続した土地や建物を売却することがあります。
相続した土地や建物を売却するときにかかる税は、
1.譲渡所得税
2.住民税
の2つが発生しますが、ポイントをおさえておくと税負担を軽減できます!
売却予定の不動産のポイント
家とその敷地を譲渡した場合には、住居用財産の特別控除(3,000万)を受けることができます。
しかし適用除外の要件もありますので注意が必要です。詳細は、専門の税理士にご相談ください。
ちなみに、次のような家屋には適用されません。
住居用財産特別控除の適用除外要件
※参照元:国税庁「マイホームを売ったときの特例」
1.この特例を受けることだけを目的として入居したと認められる家屋
2.居住用家屋を新築する期間中だけ仮住まいとして使った家屋、
その他一時的な目的で入居したと認められる家屋
3.別荘などのように主として趣味、娯楽又は保養のために所有する家屋
申告期限後3年以内の譲渡
相続された土地の売却は、相続税申告期限から3年以内に行うと加算特例を受けることができる可能性があります。
譲渡所得の金額の計算には短期譲渡など注意点がありますので、専門家に相談し、計算してもらうことをおすすめします。
- 申告期限が近付いている方へ
- 「都市農地の貸借の円滑化に関する法律」で生産緑地の変更点
- 土地を相続したら小規模宅地の特例を使いましょう!
- 生前の贈与は相続時精算課税制度を使った方が良い?
- 相続発生後の節税対策!これだけは押さえておきたい4つのポイント
- 相続税申告で注意すべき税務調査ポイント
- 相続税申告を自分で行うことのリスク
- 税理士に相続税申告を依頼する際の費用と、依頼するメリットは?
- 配偶者居住権で節税・2次相続
- 添付書類の内容で相続税の税務調査率が変わります!
- 相続税の申告に必要な書類
- 相続税申告のペナルティ
- 土地を売却するという方法
- 相続税の節税チェックリスト
- 物納の手続き方法
- 延納の手続き方法
主な相続手続きのメニュー

相続のご相談は当相談室にお任せください
よくご覧いただくコンテンツ一覧
福岡で相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで