祖父母や親から、子・孫世代へ早期の財産移転を促す目的で創られた制度が相続時精算課税制度です。
原則として60歳以上の父母または祖父母などから、18歳以上の子または孫などに対し、財産を贈与した場合に選択できます。
この相続時精算課税制度が、2024年1月1日以降の贈与分から、新しいルールに改正されますので、ご説明いたします。
相続時精算課税制度とは
2,500万円までの贈与において税金がかからない制度です。2,500万円を超えて贈与した金額には一律20%の贈与税がかかります。この贈与税額は相続が発生した際に相続税額から控除することができます。
注意点としては、相続時精算課税制度を選択する場合、贈与を受けた年の翌年の2月1日から3月15日の間に一定の書類を添付した贈与税の申告書を提出する必要があります。また、この制度を一度選択すると、その人から贈与を受ける財産については、選択をした年分以降すべてこの制度が適用されます。
新しいルールにより変化した点
これまでは相続が発生した際、相続時精算課税制度を選択した贈与財産はすべて相続税の計算に含まれましたが、2024年1月1日以降分から、基礎控除110万円は相続税の計算に含まれないことになりました。また、110万円までは贈与税の申告も不要とされました。
例えば、500万円を毎年贈与していくと以下の表のように贈与税が発生します。
※7年分贈与した後に相続が発生した場合、相続税の計算に2,730万円の財産が加算され、46万円の贈与税額は相続税額から控除されます。
1年 |
2年 |
3年 |
3年 |
5年 |
6年 |
7年 |
|
贈与額 |
390万 |
780万 |
1,170万 |
1,560万 |
1,950万 |
2,340万 |
2,730万 |
基礎控除額 |
110万 |
110万 |
110万 |
110万 |
110万 |
110万 |
110万 |
2,500万 |
無 |
無 |
無 |
無 |
無 |
無 |
230万 |
贈与税 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
46万 |
通常の贈与とどちらが有利か?
同じく2024年1月1日以降の贈与分から、法定相続人に対する通常の贈与(暦年贈与)は亡くなる前7年分を相続税の計算に含めるというるルールに改正されます。110万円の基礎控除分を相続税の計算に含めなくて良い相続時精算課税制度を選択した方が有利になるケースがありますが、お客様のご状況によるので、一度、当事務所までご相談くださいませ!
相続に関する無料相談実施中!
相続手続きや相続税申告、遺言書作成など相続に関わるご相談は当事務所にお任せください。
当事務所の税理士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-947-626になります。
お気軽にご相談ください。
- 申告期限が近付いている方へ
- 「都市農地の貸借の円滑化に関する法律」で生産緑地の変更点
- 土地を相続したら小規模宅地の特例を使いましょう!
- 生前の贈与は相続時精算課税制度を使った方が良い?
- 相続発生後の節税対策!これだけは押さえておきたい4つのポイント
- 相続税申告で注意すべき税務調査ポイント
- 相続税申告を自分で行うことのリスク
- 税理士に相続税申告を依頼する際の費用と、依頼するメリットは?
- 配偶者居住権で節税・2次相続
- 添付書類の内容で相続税の税務調査率が変わります!
- 相続税の申告に必要な書類
- 相続税申告のペナルティ
- 土地を売却するという方法
- 相続税の節税チェックリスト
- 物納の手続き方法
- 延納の手続き方法
主な相続手続きのメニュー

相続のご相談は当相談室にお任せください
よくご覧いただくコンテンツ一覧
福岡で相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで