福岡・博多駅近くで相続税の申告・相談なら

相続の仕組みが分かる|LINEで相続通信の無料配信はこちら

0120-947-626

平日9:00~18:00
(土日祝は応相談)

無料相談/
お問い合わせ

借地・貸地

1. 借地・貸地の相続評価

借地、貸地の相続評価はどのように算出すればよいのでしょうか?算出方法は下記のようになります。

【借地の相続評価額】 土地の評価額×借地権割合

例:1億円の評価額で借地権割合が60%の場合 → 1億円×60%=6000万円

上記のように借地権割合が60%の場合は借地権者の相続評価額は6000万円となり、この金額が相続税の課税対象となります。一般的には、地価の高い地域ほど借地権割合も高くなり、商業地では7~8割、住宅地では6割程度の場合が多いようです。

【貸地の相続評価額】 土地の評価額×(1-借地権割合)

【貸家建付地】 土地の評価額―(土地の評価額×借地権割合×借家権割合)

2. 借地権割合を確認する方法

では、借地権割合はどのように算出すればよいのでしょうか?

借地権割合は国税局のHPの財産評価基準(路線価図・評価倍率表)の中に掲載されております。

3. 借家権割合とは?

借家権割合とは、建物の借家権の割合のことで、相続税の計算をする場合の借家権割合は、国税庁が公示する財産評価基本通達によって、一律30パーセントと決められています。

4. 借地権は土地評価明細書へどのように記載するのか

借地権を使用する場合の土地評価明細書の記載方法と具体例をご説明します。大部分は通常の書き方と大差ありませんが、何点か注意するべきポイントがあります。

土地評価明細書の必要情報を記載する

評価明細書を記載するにあたり、必要な情報は以下の資料で確認することができます。

(1) 土地の登記簿

法務局で取得できます。

(2) 路線価図

HPで確認できます。

(3) 調整率表

評価明細書と同様、国税庁HPでダウンロードできます。

これらの資料が揃ったら、この資料をもとに、評価明細書を記載していきます。

各項目を、該当の番号の資料から転記していきます。

5. 注意点

■借地権を相続した場合の承諾料や更新料について

借地権を相続した時に地主さんから名義書換料などを要求される場合もあるようですが、借地権の相続は譲渡に該当しない為、地主さんへの承諾料や更新料等の支払いは不要です。 地代、契約期間等契約の内容はそのまま継承されますので新たに賃借契約を取り交わす必要はありません。

■地主さんが亡くなった場合

地主さんが死亡した場合も借地権の相続と同じように地主さんの相続人が借地契約上の貸主の地位を相続します。 その際今まで権利義務関係の全てが一括して相続人に継承され、借地権は影響を受けませんので契約内容も変わりません。

■底地が第三者に売却された場合

地主さんが相続税の納税の為に底地を第三者へ売却した場合、新たな地主さんに借地権を対抗する為には下記の二つの要件が必要となります。

・借地人により建物の登記がなされている事

・建物が借地上に存在している事

主な相続手続きのメニュー

相続人がご自身だけの方

相続人お1人様プラン

98,000円~(税込107,800円~)

不動産が自宅のみの方

不動産0~2件プラン

498,000円~(税込547,800円~)

自宅に加え投資用物件などを
相続した方

不動産3件~プラン

648,000円~(税込712,800円~)

料金プランをもっと詳しく知る

相続税・相続手続きの無料相談受付中!

0120-947-626

平日9:00~18:00 (土日祝は応相談)

  • 相続の専門家が対応
  • 博多駅徒歩5分の
    好立地

無料相談はこちら

相続のご相談は当相談室にお任せください
  • 相続税のとびら|相続の仕組みがわかる!LINEで「相続通信」の無料配信中!受付中!友達追加はこちらから 相続税のとびら|相続の仕組みがわかる!LINEで「相続通信」の無料配信中!受付中!友達追加はこちらから
よくご覧いただくコンテンツ一覧

福岡で相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで

お客様の声・解決事例・
セミナー・相談会・新着情報

無料相談のご予約はこちら