福岡・博多駅近くで相続税の申告・相談なら

相続の仕組みが分かる|LINEで相続通信の無料配信はこちら

0120-947-626

平日9:00~18:00
(土日祝は応相談)

無料相談/
お問い合わせ

コラム

当事務所の解決事例&コラムを検索する

相続した不動産の売却に関する3つの特例(ニュースレター令和7年4月号 )

相続で取得した不動産を売却する際には、譲渡所得税がかかることがあります。しかし、一定の条件を満たせば税負担を軽減できる特例がいくつか用意されています。今回は代表的な3つの特例をご紹介します。 ① 取得費加算の特例(相続税額の取得費加算) 相続時に支払った相続税のうち、譲渡する不動産に対応する部分…

2025.05.08
コラム

不動産を相続したことによりかかる相続税以外の税金(ニュースレター令和7年3月号 )

不動産の相続においては多くの人が相続税ばかりを心配しがちですが、相続によりその後生じる可能性がある税金の種類について解説します。 1、不動産を取得したとき 登録免許税 相続した不動産の法的な承継を正式にするためには相続登記が必須です。 登録免許税・・固定資産税評価額×0.4% ☆相続登記の…

2025.03.18
コラム

小規模宅地の特例(ニュースレター令和7年2月号 )

相続が発生した場合、相続財産の中でも不動産は評価額も高く相続税を計算する上で重要なポイントとなります。今回は、不動産の相続において節税効果が高い「小規模宅地の特例」をご紹介します。 1、小規模宅地の特例の活用 相続税の負担軽減を目指す際、重要なのが「小規模宅地等の特例」の理解と活用です。この特例…

2025.02.05
コラム

相続税における不動産(土地)の評価方法(ニュースレター令和7年1月号 )

不動産を相続したとき「不動産の評価額」は、相続税を計算する上で重要なポイントです。 前回は、相続税の基礎控除額と不動産の基本的な評価額の計算についてご案内しました。 今回は、不動産の中でも土地の評価について解説します。 1.土地の種類                              …

2025.01.10
コラム

不動産を相続したとき(ニュースレター令和6年12月号 )

不動産を相続したときの税金に関する疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?そこで、不動産を相続したときの相続税について基本知識を解説します。 不動産を相続したときの相続税 相続税は、遺産を相続した際に課される税金です。不動産を含む遺産の総額が基礎控除額を超えた場合に相続税が課税されます。 …

2024.12.02
コラム

相続税の申告期限に間に合わない場合(ニュースレター令和6年11月号 )

相続の手続きは初めての方にとっては複雑で不安なことが多いものです。 そして、相続の手続きの中でも相続税の申告は重要なものですが、相続税の申告期限を過ぎてしまうと相続人に不利益が生じてしまいます。早めに準備を進めていても気付いたときには期限まで間に合いそうにないという方もいらっしゃるのではないでしょう…

2024.10.30
コラム

相続に関わる期限(ニュースレター令和6年10月号 )

相続が発生すると様々な手続きが必要になります。その代表的なものが相続税の申告です。その申告には期限が設けられていますが、相続税申告以外にも相続にかかわる期限があることをご存知でしょうか。 相続にかかわる期限の種類 ①相続税の申告の期限 相続の開始(被相続人の死亡)を知った日の…

2024.10.01
コラム

相続の開始があったことを知った日(ニュースレター令和6年9月号 )

相続が発生すると、多くの手続きを行わなければならず、その中でも特に重要なのが相続税の申告です。そして、相続税の申告期限は相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内とされています。 相続の開始があったことを知った日とは  この「相続の開始があったことを知った日」は、相続手続きの期限計算にお…

2024.09.03
コラム

相続税の課税対象となる死亡保険金(ニュースレター令和6年7・8月号 )

死亡保険金が相続税の課税対象になるケースとは? 相続税の申告時、死亡保険金が課税対象になるかの判断は重要です。通常、被相続人が契約者である保険金は「みなし相続財産」として相続税の対象になりますが、保険契約の内容や受取人の関係によっても異なります。たとえば、保険料負担者が被相続人で、受取人が…

2024.08.27
コラム

戸籍証明書等の広域交付(ニュースレター令和6年5・6月号 )

令和6年3月1日から「戸籍証明書等の広域交付」が開始されました。 相続が発生した場合、相続手続きためには被相続人の出生から死亡までの一連の戸籍が必要になり、今までは、戸籍収集のために戸籍のある(もしくは“あった”)市区町村の窓口で取得しなければいけませんでした。戸籍が移動していると、何ヶ所も窓口に出…

2024.08.26
コラム

お客様の声・解決事例・
セミナー・相談会・新着情報

無料相談のご予約はこちら