福岡・博多駅近くで相続税の申告・相談なら

相続の仕組みが分かる|LINEで相続通信の無料配信はこちら

0120-947-626

平日9:00~18:00
(土日祝は応相談)

無料相談/
お問い合わせ

相続人が既に亡くなっている場合はどうなるの?

代襲相続

前回は相続人の範囲についての内容でした。その中で本来の相続人が亡くなっている場合には、その本来の相続人の子が相続人となる(代襲相続)というお話をしました。今回はその代襲相続についての内容です。

どんな場合に代襲相続となるの?

相続開始以前に、被相続人の子が死亡相続欠格相続人の排除により相続権を失っている場合が代襲原因となります。被相続人と同時死亡の場合も相続開始以前の死亡に含まれ、代襲原因となります。なお、相続放棄は代襲原因とはなりません

※注

1.欠格とは・・・相続人に民法891条に規定される欠格事由が認められる場合に、相続人の相続権を失せる制度です。

2.排除とは・・・民法892条により被相続人が相続人の相続権を剥奪する制度です。

本来の相続人の相続順位で違う!?

① 本来の相続人が第一順位の場合

第一順位である被相続人の子に代襲原因がある場合には、その子の子(被相続人の孫)が相続人となります。更に、その子の子(孫)に代襲原因がある場合には、その子の子の子(被相続人の曾孫)が相続人となります。

  第一順位である子(死亡)→孫(死亡)→曾孫(死亡)→玄孫 →・・・→

 と言うように、代襲は何度も繰り返します

② 本来の相続人が第二順位の場合

第二順位である直系尊属(父母・祖父母)には、代襲制度はありません。

③ 本来の相続人が第三順位の場合

 第三順位である被相続人の兄弟姉妹に代襲原因がある場合には、その兄弟姉妹の子が相続人となります。 もし、その兄弟姉妹の子に代襲原因があっても代襲は繰り返されず、代襲はその兄弟姉妹の子までとなります。

  第三順位である兄弟姉妹(死亡)→その兄弟姉妹の子 以降の相続は不可

養子の子は代襲相続人になれるの?

子に代襲原因が生じたら、養子の子の出生時期により扱いが異なります

①養子縁組前に養子の子が出生・・養子の子は代襲相続人にはなれません。

②養子縁組後に養子の子が出生・・養子の子は代襲相続人になれます。

主な相続手続きのメニュー

相続人がご自身だけの方

相続人お1人様プラン

98,000円~(税込107,800円~)

不動産が自宅のみの方

不動産0~2件プラン

498,000円~(税込547,800円~)

自宅に加え投資用物件などを
相続した方

不動産3件~プラン

648,000円~(税込712,800円~)

料金プランをもっと詳しく知る

相続税・相続手続きの無料相談受付中!

0120-947-626

平日9:00~18:00 (土日祝は応相談)

  • 相続の専門家が対応
  • 博多駅徒歩5分の
    好立地

無料相談はこちら

相続のご相談は当相談室にお任せください
  • 相続税のとびら|相続の仕組みがわかる!LINEで「相続通信」の無料配信中!受付中!友達追加はこちらから 相続税のとびら|相続の仕組みがわかる!LINEで「相続通信」の無料配信中!受付中!友達追加はこちらから
よくご覧いただくコンテンツ一覧

福岡で相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで

お客様の声・解決事例・
セミナー・相談会・新着情報

無料相談のご予約はこちら