福岡・博多駅近くで相続税の申告・相談なら

相続の仕組みが分かる|LINEで相続通信の無料配信はこちら

0120-947-626

平日9:00~18:00
(土日祝は応相談)

無料相談/
お問い合わせ

不動産を相続したとき(ニュースレター令和6年12月号 )

不動産を相続したときの税金に関する疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?そこで、不動産を相続したときの相続税について基本知識を解説します。

不動産を相続したときの相続税

相続税は、遺産を相続した際に課される税金です。不動産を含む遺産の総額が基礎控除額を超えた場合に相続税が課税されます。

基礎控除額 = 3,000万円 + (600万円 × 法定相続人の数)

例えば、法定相続人が2人の場合、基礎控除額は4,200万円です。

この額を超えた部分に対して相続税が発生しますので、相続財産に不動産がある場合は、その「不動産の評価額」次第で相続税が発生したりしなかったりします。つまり、「不動産の評価額」が高いため、基礎控除額を超えてしまった、または「不動産の評価額」が低かったため、基礎控除額を超えずに済んだ、と言うように「不動産の評価額」は、相続税を計算する上で重要なポイントとなります。

不動産の基本的な評価額の計算方法

相続税における不動産評価額は、通常以下の方法で算出されます。

1)土地

➀路線価方式

国税庁が毎年発表する「路線価」に基づいて土地の価値を評価する方法です。路線価とは、土地が接する道路1平方メートルあたりの価格を示したもので、都市部や市街地の土地に適用されます。

計算式:路線価 × 面積(平方メートル) = 土地の評価額

②倍率方式

路線価が設定されていない地域で採用される評価方法です。この方式では、固定資産税評価額に国税庁が定めた倍率を掛けて評価額を算出します。

計算式:固定資産税評価額 × 倍率 = 土地の評価額

倍率は地域によって異なるため、国税庁の資料で確認する必要があります。

2)建物

固定資産税評価額に1.0を乗じて計算します。したがって、評価額は固定資産税評価額と同じになります。

相続に関する無料相談実施中!

相続手続きや相続税申告、遺言書作成など相続に関わるご相談は当事務所にお任せください。

当事務所の税理士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。

予約受付専用ダイヤルは0120-947-626になります。

お気軽にご相談ください。

>>無料相談について詳しくはこちら

主な相続手続きのメニュー

相続人がご自身だけの方

相続人お1人様プラン

98,000円~(税込107,800円~)

不動産が自宅のみの方

不動産0~2件プラン

498,000円~(税込547,800円~)

自宅に加え投資用物件などを
相続した方

不動産3件~プラン

648,000円~(税込712,800円~)

料金プランをもっと詳しく知る

相続税・相続手続きの無料相談受付中!

0120-947-626

平日9:00~18:00 (土日祝は応相談)

  • 相続の専門家が対応
  • 博多駅徒歩5分の
    好立地

無料相談はこちら

相続のご相談は当相談室にお任せください
  • 相続税のとびら|相続の仕組みがわかる!LINEで「相続通信」の無料配信中!受付中!友達追加はこちらから 相続税のとびら|相続の仕組みがわかる!LINEで「相続通信」の無料配信中!受付中!友達追加はこちらから
よくご覧いただくコンテンツ一覧

福岡で相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで

お客様の声・解決事例・
セミナー・相談会・新着情報

無料相談のご予約はこちら