福岡・博多駅近くで相続税の申告・相談なら

相続の仕組みが分かる|LINEで相続通信の無料配信はこちら

0120-947-626

平日9:00~18:00
(土日祝は応相談)

無料相談/
お問い合わせ

令和2年11・12月号 居住用不動産の贈与

婚姻期間20年以上の夫婦の間で居住用不動産または居住用不動産の購入資金の贈与が行われた場合には、贈与税の基礎控除の他に最高2,000万円までが控除されます(配偶者控除の特例)。

適用要件

適用を受けるための要件は次の通りです。

〇婚姻期間が20年以上(贈与時点で判定し、年数の1年未満は切り捨てます)の夫婦間での贈与であること

〇贈与する財産は、居住用不動産か居住用不動産の購入資金(金銭)に限られること

〇贈与を受けた配偶者は、贈与を受けた年の翌年の3月15日までに、その贈与を受けた居住用不動産あるいは贈与された資金で取得した居住用不動産に実際に居住し、以後も引き続き居住する見込みであること

※居住用不動産とは次のようなものです。
1.居住用の家屋とその敷地 2.居住用の家屋のみ 3.居住用家屋の敷地のみ(この場合はその土地上の家屋の名義が贈与者である配偶者か同居の親族であること)

申告手続き

贈与を受けた年の翌年の21日~315日の間に贈与税の申告が必要です。

次の書類を添付して贈与を受けた人の住所地の所轄税務署に申告します。

1.贈与税の申告書

2.戸籍謄本(抄本)および戸籍の附表の写し(贈与を受けた日から10日を経過した日以後に作成されたもの)

3.贈与を受けた居住用不動産の登記事項証明書その他の書類でその居住用不動産を取得したことを証するもの

※金銭ではなく居住用不動産の贈与を受けた場合には、上記の書類のほかに、その居住用不動産を評価するための書類(固定資産評価証明書など)が必要となります。

主な相続手続きのメニュー

相続人がご自身だけの方

相続人お1人様プラン

98,000円~(税込107,800円~)

不動産が自宅のみの方

不動産0~2件プラン

498,000円~(税込547,800円~)

自宅に加え投資用物件などを
相続した方

不動産3件~プラン

648,000円~(税込712,800円~)

料金プランをもっと詳しく知る

相続税・相続手続きの無料相談受付中!

0120-947-626

平日9:00~18:00 (土日祝は応相談)

  • 相続の専門家が対応
  • 博多駅徒歩5分の
    好立地

無料相談はこちら

相続のご相談は当相談室にお任せください
  • 相続税のとびら|相続の仕組みがわかる!LINEで「相続通信」の無料配信中!受付中!友達追加はこちらから 相続税のとびら|相続の仕組みがわかる!LINEで「相続通信」の無料配信中!受付中!友達追加はこちらから
よくご覧いただくコンテンツ一覧

福岡で相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで

お客様の声・解決事例・
セミナー・相談会・新着情報

無料相談のご予約はこちら