福岡・博多駅近くで相続税の申告・相談なら

相続の仕組みが分かる|LINEで相続通信の無料配信はこちら

0120-947-626

平日9:00~18:00
(土日祝は応相談)

無料相談/
お問い合わせ

障がい者控除

障害者控除とは?

障害者控除とは、85歳未満の障害者が相続人の場合に、相続税額から一定の金額が控除される制度です。

ポイントは、課税対象額から控除されるのではなく、納める相続税額自体から直接金額を差し引くことができる点です。

障害者控除の要件

1.相続または遺贈により財産を取得している

2.相続、遺贈で財産を取得した時に「日本国内」に住所がある

3.相続、遺贈で財産を取得した時に「障害者」である

4.相続、遺贈で財産を取得した人が「法定相続人」である

要するに、日本に住んでいる障害者の法定相続人がこの障害者控除制度の対象となります。

障害者の定義とは?

そもそも障害者にはどのような人が該当するのでしょうか。

国税庁サイトによると、障害者には一般障害者と特別障害者に区別されており、それぞれ次のような人と定義されています。

1.一般障害者

・精神保健指定医などにより知的障害者(軽度・中度)と判定された人

・精神障害者保健福祉手帳(2級・3級)の交付を受けている人

・身体障害者手帳(3級~6級)の交付を受けている人

・戦傷病者手帳の交付(軽度・中度)を受けている人

・6ヵ月以上寝たきりで重い介護を要する人で、
一般障害者と同等な障害を持つ者として市町村長等の認定を受けている人

・精神または身体に障害のある65歳以上の人で、
一般障害者と同等な障害を持つ者として市町村長等の認定を受けている人

2.特別障害者

・精神保健指定医などにより知的障害者(重度)と判定された人

・精神障害者保健福祉手帳(1級)の交付を受けている人

・身体障害者手帳(1級・2級)の交付を受けている人

・戦傷病者手帳の交付(重度)を受けている人

・原子爆弾被爆者で厚生労働大臣の認定を受けている人

・6ヵ月以上寝たきりで重い介護を要する人で、
特別障害者と同等な障害を持つ者として市町村長等の認定を受けている人

・精神または身体に障害のある65歳以上の人で、
特別障害者と同等な障害を持つ者として市町村長等の認定を受けている人

いくら控除できるのか?

控除される税額は、次の計算式によって求めます。

・一般障害者の控除額=(85歳-相続した時の年齢)×10万円

・特別障害者の控除額=(85歳-相続した時の年齢)×20万円

※相続した時の年齢は、1年未満の端数を切り捨てます。85歳まで1年未満のときは、1年として計算します

主な相続手続きのメニュー

相続人がご自身だけの方

相続人お1人様プラン

98,000円~(税込107,800円~)

不動産が自宅のみの方

不動産0~2件プラン

498,000円~(税込547,800円~)

自宅に加え投資用物件などを
相続した方

不動産3件~プラン

648,000円~(税込712,800円~)

料金プランをもっと詳しく知る

相続税・相続手続きの無料相談受付中!

0120-947-626

平日9:00~18:00 (土日祝は応相談)

  • 相続の専門家が対応
  • 博多駅徒歩5分の
    好立地

無料相談はこちら

相続のご相談は当相談室にお任せください
  • 相続税のとびら|相続の仕組みがわかる!LINEで「相続通信」の無料配信中!受付中!友達追加はこちらから 相続税のとびら|相続の仕組みがわかる!LINEで「相続通信」の無料配信中!受付中!友達追加はこちらから
よくご覧いただくコンテンツ一覧

福岡で相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで

お客様の声・解決事例・
セミナー・相談会・新着情報

無料相談のご予約はこちら