福岡・博多駅近くで相続税の申告・相談なら

相続の仕組みが分かる|LINEで相続通信の無料配信はこちら

0120-947-626

平日9:00~18:00
(土日祝は応相談)

無料相談/
お問い合わせ

相続税の各種控除について

相続税の各種控除について

1.配偶者控除(配偶者の税額軽減)

1)配偶者が相続する割合が法定相続分以下の場合は相続税はかかりません。
2)配偶者が相続する財産が1億6,000万円以下の場合は相続税はかかりません。
但し、この制度を利用するためには、原則として期限内(10ヶ月以内)に遺産分割協議を完了させて、相続税の申告を済ませておかなければなりませんのでご注意ください。

 

2.未成年者控除

法定相続人に未成年者がいる場合は、未成年者が20歳に達するまでの年数1年につき、6万円が控除されます。
*相続開始時の年齢が1年未満の端数は1年として計算します。
6万円×(20歳-相続開始時の年齢)=未成年者控除額

 

3.贈与税控除

贈与税額控除とは、贈与税と相続税の二重課税を防止するために設けられている規定です。
相続開始前3年以内の贈与財産は、相続税の対象として加算されますが、贈与税を既に払っている場合には相続税から控除できます。

贈与税控除額
= 贈与を受けた年分の贈与税額 × 
  (相続税の課税価格に加えた贈与財産の価額/贈与を受けた年分の贈与財産の合計額)

 

 

4.障害者控除

相続人が70歳未満で障害者のときは、障害者控除が受けられ、相続税の額から一定の金額を差し引くことができます。

1)法定相続人が一般障害者の場合
対象者の年齢が満70才になるまでの年数1年につき6万円が控除されます。

6万円×(70歳-相続開始時の年齢)=一般障害者控除

2)法定相続人が特別障害者の場合
対象者の年齢が満70才になるまでの年数1年につき12万円が控除されます。

12万円×(70歳-相続開始時の年齢)=特別障害者控除

 

 

5.相次相続控除

ある人が父親を亡くした数年後に今度は母親を亡くしたとします。
このような場合、父親の財産を相続した後すぐに母親の財産を相続することになります。
このように相次いで相続が起きることを「相次相続」といいます。

 
短い間に相続が2回以上も起こると、前の相続で相続税を払っても、すぐに同じ財産に相続税がかかってくることになります。つまり、通常であれば納税の負担が大きくなります。

そこで、一定の金額を相続税額から引いて、相続税の負担を軽くする制度が「相次相続控除」です。

10年以内に続けて相続があると、2回目の相続(第2次相続)では1回目に払った相続税の一部を差し引くことができます。ただし、適用できるのは法定相続人に限られますので注意が必要です。

主な相続手続きのメニュー

相続人がご自身だけの方

相続人お1人様プラン

98,000円~(税込107,800円~)

不動産が自宅のみの方

不動産0~2件プラン

498,000円~(税込547,800円~)

自宅に加え投資用物件などを
相続した方

不動産3件~プラン

648,000円~(税込712,800円~)

料金プランをもっと詳しく知る

相続税・相続手続きの無料相談受付中!

0120-947-626

平日9:00~18:00 (土日祝は応相談)

  • 相続の専門家が対応
  • 博多駅徒歩5分の
    好立地

無料相談はこちら

相続のご相談は当相談室にお任せください
  • 相続税のとびら|相続の仕組みがわかる!LINEで「相続通信」の無料配信中!受付中!友達追加はこちらから 相続税のとびら|相続の仕組みがわかる!LINEで「相続通信」の無料配信中!受付中!友達追加はこちらから
よくご覧いただくコンテンツ一覧

福岡で相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで

お客様の声・解決事例・
セミナー・相談会・新着情報

無料相談のご予約はこちら